The Book Life

人生は、旅である!

コンピューターの歴史/ネットワークの仕組み

今日学んだこと

◎コンピュータの歴史

◎ネットワークの仕組み

 ◆ホストコンピューター

 ◆クライアントサーバー

 ◆IPアドレス

 

◎コンピュータの歴史とネットワークの進化◎

コンピューターが出現したころは、

f:id:sarinas:20160809001902j:plain

↑こんな私たちが知っているパソコンのように、キーボードをたたいて入力するわけではなく

真空管を手動で動かし、2進法に変換した計算式をコンピューターに計算させて、そこから計算結果を得ることが、目的だった。(特に戦時中は、ミサイルの弾道の計算などに使われていた。)

しかも、当時は0101(2進法の数字)とプリントされたものをコンピューターに読み込ませて、その結果を印刷!みたいな時代のようだから、驚き。

f:id:sarinas:20160809002715j:plain

だから、今使っているコンピューターの使用用途よりも、ほんとにできることは限られていたのだなぁ。。ただの計算装置だったのかなあ。

それでも、きっと当時の人にとってはものすごく助かるツールだったのだろう。

 

そんな時代から、ちょっとずつではあるが、できることは増えてきた!

 

計算するだけではなく、たとえばワープロのように文字が打てたり。

何かのデータ保存したり。

さらには、だんだんとパソコンの数も増えてくる、とな。

 

そうなってくると、だんだん1台だけで処理(データを保管したり、そこから適切なデータを取り出したり、アプリケーションを起動させたり云々)が大変だ!という風になったのだ。

 

ホストコンピューターという、すべて1台のサーバーで何とかしよう。としていた時代から新たに進化を遂げ始める。

 

その時に出てきた新たな考えが、「LAN」を使用した、クライアントサーバーだ。

※LAN=Local Area Network

 

f:id:sarinas:20160809003841j:plain

 

自分のPC(クライアント)とサーバーをLANで結ぶ。サーバー側に、データベース(RDB=Relationship Database)が用意されている。これがクライアントサーバー、略してクラサバ☆である。

クライアントサーバーにすることにより、処理速度はホストコンピューターに比べ格段に速くなる。

 

そこから一気に成長を遂げ、ネットワーク(Web)を使用した、Webサーバーなるものが出てきて、3階層C/S(クライアントサーバー)システムが可能となる。

 

3階層C/Sは、①ブラウザとなるクライアントPCが、何か命令を②Webサーバー(Orアプリサーバー)に飛ばし、そのWebサーバーが必要となるデータを③データベースに対して要求し①のクライアントPCに再び届けることだ。

 

このウェブサーバを使用したクラサバができるようになったのは、ネットワークができるようになったから。

すなわちインターネットの出現ですな。

インターネットはIPアドレス、というネット上のアドレスがあるから可能になっているとのこと。

住所検索機能によってインターネット世界は成り立っているんじゃないかな。

そして、そんなネットができたから、メールというツールがどんどん役立つようになり、会社で働く人たちのツールは瞬く間にコンピューターに変わっていった。

 

このクラサバがはやり始めたころは、データセンターブームだったそうな。

 

 

このように進化を遂げ、現在はこの②のwebサーバー以上が、クラウド化されている。というのがトレンドだそう。

 

出ました、クラウド化。最近よく騒がれてるクラウドね。何なのよって、思うんです。ちなみに私はまだよくわかってないです。でもちょっぴり足を踏み込めました、きょう。

例えばですが、

「バーチャルマシン」とか「仮想化」とか、やたらクラウドは「仮想」って言葉が好きだなと思ってたんですよ。

仮想って何だろうって。もやもやとしてたんです。

 

でも、きょう私の講師に言われたのがこちら

 

「実質上」

と考えればよいよ。と。(Virtual=実質)

 

例えば、2005年のノートパソコンを使っていて、2012年ぐらいに、パソコンが壊れたから変えなきゃいけない。

でも、中に入っているOSのWindows2000は使い続けたい。

次買い替えるPCがこのOSに対応しているかわからない・・・

 

という状況が仮にあったとして

 

こんな時に役立ってくれるのが、クラウド君なんだそうな。

クラウドがある事により、ハードウェアの互換性を気にすることなく購入することができるとのこと。(無駄な費用や無駄な労力削減!)
 

ちなみに、クラウドが出現したことにより、人々の生活はがらりと変わったそう。

 

 

ー教室で話を聞くだけの退屈な授業→見て聞いて話して、体験する学びへ

ー写真は額縁で飾るもの→FaceBookなど、ウェブ上にある自分のアルバム、SNSでシェア

ー書面でのやり取り→タブレットやPC上でのやり取り

 

確かにここ5年で私を取り巻く環境は変わっている。

それは、ホストコンピューター→クラサバ→クラウド、のように日々成長しているITシステムが関わっているのだな。

ちなみに、まだこのクラウドの知識が浅はか極まりないので、もう少し勉強します。。。

 

最後に、おまけ。

 

アプリケーションの仕組みを解説。

☆おすすめランチをメールで教えてくれるアプリ☆

(が仮にあったとしたら)

 

アプリの裏がわでは、様々なデータベースを所有する。

*身長、体重*好み*SAT*食事履歴

それらをAPIから持ってこれるデータとあわせる。

→一般的なデータ(例えばBMIや、天気など)

これらを組み合わせることにより、個人好みのおすすめランチを提案できるアプリができるわけだ。(たぶん。)

このアプリをより独自性を持たせたいのならば、Iaas使用で、バーチャルマシンを使って構築、運用すべきだし、他の汎用品(テンプレ)を応用して手間をかけず作りたいのならば、Paasの仕組みを使うべきだ。

 

 

何はともあれ、コンピューターは進化している。

しかし、人は「進化しているコンピューター」にはあまり気にも留めない。

というか、今ある便利な環境はたいていの人には「当たり前の環境」としてしか受け止められないのであろう。

もちろん私も例外ではなく。

 

なぜ、クラウドを使うと便利なのか。RDBがあると良いのか。

過去を以って便利さを語る、とな。

 

ま、知れば知るほどはまる世界。なようです。